「野球王国」四国の徳島県の高校野球は近年鳴門高校が圧倒していると言っていいかもしれません。
ですが星光学園や元々名門だった、鳴門第一と鳴門工業が合併して誕生した鳴門渦潮高校などの新鋭も勢いをつけ始めています。
元々甲子園制覇を達成している学校も複数存在し、全国レベルの強さを持っていた徳島県…
近年では甲子園本番では少し力不足感もありますが、まだまだレベルが高い学校が軒並み揃っています!
公立高校の聖地と言われ、私立の野球部が生光学園しか存在しない徳島県。
全国で唯一徳島県は私立高校の甲子園出場は未だに春夏通じて一度もありません。
その高い壁に挑んでいる生光学園にも注目が集まります。
今回はそんな徳島県の高校野球注目の強豪校ランキングを紹介します!
5位:生光学園高校
生光(せいこう)学園高校は徳島県徳島市に所在する私立の高校です。
徳島県は私立に野球部がない地域として有名で、この生光学園が徳島県の高校野球参加校の中で唯一の私立高校となっています。
そもそも徳島には私立が少なく、経営面や人工の問題で私立高校のメリットがないと言われています。
そんな中でも唯一の私立参加校として、徳島初の私立での甲子園出場に挑み続けている強豪がこの生光学園です。
野球部は私立お馴染みの「野球留学」で来ている生徒も多く、寮やフル規格のグラウンドも備えていて、まさに私立名門といった設備環境が整っています。
しかし、甲子園出場経験がないため野球留学でも全国上位レベルの選手を集めるのが難しく、強豪となりながらもあと一歩で甲子園に届かない状況が続いています。
ですが毎年のように公式戦では上位の常連となっていて、特に2013年ごろからは春大会、秋大会での優勝も目立つようになってきて甲子園は時間の問題か?とも言われています。
県内ではやはり地元びいきが強いので野球留学を採用している上に、唯一の私立高でも生光学園には向かい風となる意見も存在しますが、唯一無二の存在だけに頑張ってほしい所ですね!
甲子園成績
春の甲子園出場:0回
夏の甲子園出場:0回
生光学園高校出身の主なプロ野球選手
・武田久 (北海道日本ハムファイターズ)
・木下雄介(中日ドラゴンズ)
4位:鳴門渦潮高校
徳島県立鳴門渦潮高校は徳島県鳴門市に所在する公立の高校です。
2012年に「鳴門第一高校」と「鳴門工業高校」が合併して誕生した高校で、共に強豪校だった学校の合併により、更に強い強豪となり今徳島で注目を集めている学校です。
鳴門工業はセンバツで準優勝の経験もあるという全国レベルでも名門校です。
合併した2012年にいきなり夏の徳島予選で決勝まで勝ち上がり、2014年にも夏に決勝進出、2016年夏にも決勝進出と間違いなく上位と言い切れる実力を持っています。
しかし決勝に進出した3回とも鳴門高校に敗れており、合併後初の甲子園を決めるには無双状態の鳴門高校攻略がカギとなりそうです。
生光学園と共に、注目の新鋭として期待を集めている学校です!
甲子園成績
春の甲子園出場:9回 (統合前鳴門第一と鳴門工業の合計)
夏の甲子園出場:6回 (統合前鳴門第一と鳴門工業の合計)
鳴門渦潮出身の主なプロ野球選手
・美間優槻 (広島東洋カープ)
・多田大輔 (広島東洋カープ)
3位:池田高校
徳島県立池田高校は徳島県三好市に所在する公立高校です。
通称は「池高」と呼ばれています。
1980年代に圧倒的な強さを誇った学校で当時の甲子園ファンの方には「徳島といえば池田」というイメージの方も多いのではないでしょうか?
1974年には部員わずか11人でセンバツ準優勝を飾り、全国に名を知らしめた池田高校は82年に「やまびこ打線」と呼ばれる1番から9番まで全員がフルスイングするという強烈な打線で夏の甲子園を制して当時の高校野球界に衝撃を与えました。
当時としては斬新な、ウエイトトレーニングに比重を置いたトレーニングを行い圧倒的なパワーで全国で話題となりました。
そのパワーの秘密には1974年の夏から導入された金属バットの利点を活かす為の、パワーがとにかく重要といち早く気付いた人物で、徳島の伝説とも言われる監督の功績があったのです。
当時池田高校の監督だった故蔦文也氏は「攻めダルマ」の異名を持つ指導者の革命児として池田高校を育て上げました。
圧倒的な攻撃力を武器にする池田高校を40年監督として指導し、春夏連覇を含む甲子園3回の優勝、準優勝2回の実績をあげた当時の高校野球を変えた名将として今も語り継がれています。
未だに人気の高い学校で、再び「やまびこ打線」を見たいと願っているファンも多い学校ですね!
そんな池田高校ですが、1992年を境に甲子園出場が途絶えてしまいます。
その理由には故蔦監督を失い、元々進学校でもあり更に公立校というハンデと私立高校が選手集めに強くなった時代によるものが大きい要因かと思われます。
更に金属バットの利点や活かし方を、現在では他の学校も常識レベルで理解していて他高校との差別化が図れなくなったのも痛い部分かもしれませんね。
ですが池田高校は2014年に22年振りとなるセンバツ出場を決めて、甲子園に再び戻ってきました。
これにはマスコミやファンも多いに騒ぎ、池田高校の未だに衰えない人気の高さに驚かされます。
それほどに池田高校という学校は、甲子園で伝説の存在なんですよね!
「やまびこ打線」が徳島に再び衝撃を起こす日は遠くないかもしれませんね!
甲子園成績
春の甲子園出場:8回 優勝2回 準優勝1回
夏の甲子園出場:9回 優勝1回 準優勝1回
池田高校出身の主なプロ野球選手
・水野雄仁 (読売ジャイアンツ)
・畠山準 (福岡ダイエーホークス-横浜ベイスターズ)
2位:徳島商業高校
徳島県立徳島商業高校は徳島県徳島市に所在する公立の高校です。
通称は「徳商」「TCS」と呼ばれています。
野球以外にも全国レベルの部活が多数存在するスポーツがとても盛んな学校です。
甲子園春夏通算で徳島最多の42回の出場回数をほこっており、1947年の夏には甲子園制覇も果たしている強豪校です。
香川の高松商業、愛媛の松山商業、高知の高知商業と共に「四国四商」と呼ばれていて、徳島では圧倒的な強さを持っていた時代もありました。
近年では鳴門高校などに押されていて、最後に甲子園に出場したのは2011年の夏と少し遠ざかっています。
練習では様々な種類のティーバッティングを行う高校として知られています
ティーだけでもこんなに種類があるんですね…
自分も野球部に居たのでティー自体は何度もした事はあるのですが、股関節を開いたティーや、素振りと交互などの特殊なティーは存在すら知りませんでした…
元々打撃を軸にしたチームを作り上げる事に定評があり、このような独自の練習も含めて強烈な攻撃力を誇ります。
ここ数年は少し打てていない印象がありますが、爆発力は充分な学校だけに一発あるかもしれませんね!
直近の春季徳島大会でも鳴門渦潮を決勝で破って見事優勝していて、好調ぶりを見せているだけに期待が持てますね!
甲子園成績
春の甲子園出場:19回 優勝1回
夏の甲子園出場:23回 準優勝1回
徳島商業高校出身の主なプロ野球選手
・杉本裕太郎 (オリックス・バファローズ)
・牛田成樹 (横浜DeNAベイスターズ)
・川上憲伸 (中日ドラゴンズ-アトランタ・ブレーブス-中日ドラゴンズ)
・板東英二 (中日ドラゴンズ)
・蔦文也 (東映フライヤーズ)
1位:鳴門高校
徳島県立鳴門高校は徳島県鳴門市に所在する公立の高校です。
野球部を筆頭にラグビー部、サッカー部、ハンドボール部でも全国レベルの強さを持ちスポーツが強い学校です。
甲子園通算19回の出場と春のセンバツ優勝経験もある強豪校です。
鳴門高校は元々甲子園優勝経験もある古豪だったのですが、2010年に15年ぶりとなる甲子園出場を果たすと、2012年から2016年まで夏の徳島予選4連覇というまさに「無双状態」に突入しました。
2012年春から2013年の夏まで徳島県内で甲子園4連続出場という強さも見せつけて、現状の徳島は鳴門高校が王者として君臨しています。
2012年~2016年の5年間だけでも7回の甲子園の切符をもぎ取っており、年数より多く甲子園に出場しているために、テレビで甲子園観戦している方にはお馴染みかもしれません。
鳴門を率いる森脇稔監督はポリシーとして「野球はエースと4番」だと考える監督で、まずは「4番」となる軸の打者を決めてから上下のバッターを決めていくそうです。
「4番」に指定された選手を精神的にも実力的にも支柱として、その存在感を利用しながらチームを堅く太く仕上げていくと言います。
監督は選手に厳しいアドバイスを与え続け、嫌われ者になるのは理解していてあえてネガティブに話していると言います。
その反骨精神から選手もやる気を出して「見返してやる!」となっているようです。
選手達には厳しい環境かもしれませんが、実際に結果が出ているだけに相当な精神力を持っている子が多いのでしょうね…
鳴門がここまで徳島で圧倒的になってしまったのは、池田高校や、徳島商業などの古豪の衰退気味の傾向にもあると言われています。
高校野球で、永遠に強くあり続けるのは本当に難しい事だと思います。
あの時代を築いたPL学園のような超名門の野球部自体が現在では存在すら無くなってしまうぐらいですもんね。
時代はどこの地域でも移り変わる物で、徳島にも新鋭の生光高校や、強豪校同士が合併して生まれた鳴門渦潮が「打倒鳴門」に向けて年々力を付けています。
特に鳴門渦潮は毎回のように鳴門高校に肉薄した試合を見せていて、毎回の様に素晴らしい試合を見せているライバル関係になりつつあります。
近年は徳島を圧倒している鳴門高校は一体どこまで勝ち続けてしまうのか?
新鋭高校との新旧対決にも大注目の学校ですね!
甲子園成績
春の甲子園出場:8回 優勝1回 準優勝1回
夏の甲子園出場:11回 準優勝1回
鳴門高校出身の主なプロ野球選手
・潮崎哲也 (西武ライオンズ)
・秦真司 (ヤクルト-日本ハムファイターズ-千葉ロッテマリーンズ)
まとめ
甲子園の切符を乱獲する鳴門高校の勢いを止める学校は現れるのか?
新鋭の生光学園や鳴門渦潮高校も近年の公式戦を見ていると、間違いなく今後徳島の高校野球の勢力を塗り替える予感がしますね!
王者鳴門を倒す高校は現れるのか?新鋭高校が徳島の派遣を奪うのか?
徳島は目が離せない注目の地域ですね!
関連記事:甲子園の応援歌注目ランキング!あの有名ゲームの曲やこんな曲まで!?
関連記事:甲子園の応援歌定番ランキング!お馴染みのあの曲やJPOPの有名曲も?