長野県といえば松商学院が毎年甲子園に出てるイメージがあるぐらい有名ですが、ここ最近では新鋭の高校や古豪が復活してきて、大混戦となっています。
まさに群雄割拠と言える状態になっていて、地球環境高校など力を付けて来ている高校が多く、松商学院といえども油断出来る状況ではなくなっている状況です。
しかし長野県は甲子園では94年の夏に佐久高校(佐久長聖高校)のベスト4依頼は上位に進出できていません。
高校数は100前後と少なくは無いの地域だけに、全国レベルへのレベルアップが長野県全体の課題ともいえますね!
北信越地方では滋賀気比などの超強豪が誕生してきているだけに、長野県からも甲子園常連であり甲子園の中でも強豪というチーム作りが目標となっています。
今回は激戦となっている長野県の強豪校注目ランキングを紹介します!
5位:地球環境高校
2012年に通信制高校としては初のセンバツに選ばれたのがこの地球環境高校です。
近年特に増えているスタイルなのですが、通信制度という形式を取っているのに学校には毎日通う、もしくは寮に入り、一般学科より少なめの授業数をこなし毎日多くの練習をしてスポーツ強豪校を育て上げるというやり方があります。
この地球環境高校も環境、監督、人材共に素晴らしい物が揃っており、レベルの高い練習をこなしていてまさにその手法の代表的な高校と言えるでしょう。
部内にも県外からの選手も非常に多く、長野出身の生徒の方が少ないそうです。
このセミプロ育成のような環境を叩く人もいますが、自分は普通に悪い事ではないと思うしこういう高校が増えることにより長野県自体のレベルアップにもつながる事になります。
こういう高校生を野球漬けにするみたいな感じは世間ではどうしても「学生の本分は勉強」という建前の元に叩かれやすい部分でもあります。
自分も確かに学生の本分は勉強だと思いますが、野球への情熱が無ければこんな生活はこなせませんし、実際に学校側に利用されつつも生徒側もプロや甲子園への道の為に利用していて、いわゆるWINWINの関係を築けていると思います。
「野球バカ」になるような野球以外何も知らない様な教育を今時する様なことも無いと思いますし、現代のニーズにあったシステムかなと自分は考えています。
この地球環境高校はサッカー部でも同じような形態を取っていて、創部僅か7か月で全国出場を果たしています。
このスピード成長は前述のシステムによるものではあるんですが、その後サッカー部の監督が謎の辞任をしており、その原因あまりにも生徒に自由を与えすぎていて耐えれなくなったという噂も流れています。
やはりあまりにも急速に成長したチームにはネガティブな事案も多々起きてしまうために、その辺のバランスを上手く大人が取る必要がありますね。
設備や学校側のやる気、環境も素晴らしい物が揃っているだけに今後長野県のエースとなる高校まで成長してもおかしくはありませんよね!
甲子園成績
春の甲子園出場:1回
夏の甲子園出場:0回
地球環境高校出身の主なプロ野球選手
・大滝勇佑 (福岡ソフトバンクホークス)
4位:長野日大高校
長野日大高校は長野県長野市に所在している、中高一貫の教育を実施している学校です。
2008年に初のセンバツ甲子園出場を決めるまでは、決して長野内では誰もが認めると言うレベルの強豪校ではありませんでした。
しかし、初出場したセンバツでベスト8まで勝ち抜く全国レベル力を見せつけます。
その翌年の2009年にも長野県の夏予選を勝ち抜き夏の甲子園にも初出場を果たし見事ベスト16に残るを挙げたことにより強豪校として完全に認識されるようになりました。
その背景には長野の名将と呼ばれる中原英孝氏の就任の影響が大きかったようです。
中原氏は前監督であった名門松商学園を幾度も甲子園に導いてきて県内では最多の甲子園では県内最多の14勝を挙げていて長野の高校野球界では一目置かれる名監督です。
やはり名監督が来た高校は生まれ変わるといいますが、長野日大高校もこれを契機に強豪校として成長したんですね!
ですが、その2009年以降は甲子園の出場がなく少し低迷しているイメージがあります。
中原監督も2014年に地球環境にサヨナラ負けをしたゲームの後に辞任してしまいます。
しかし2015年には夏予選ベスト8、2016年の春季大会では優勝と強豪として恥ずかしくない成績を残しています。
名監督が育てた地盤に新チームで成長を続けている長野日大高校…
いつ甲子園に戻って来ても不思議ではないですね!
甲子園成績
春の甲子園出場:1回
夏の甲子園出場:1回
長野日大高校出身の主なプロ野球選手
・佐藤亮太 (中日ドラゴンズ)
3位:上田西高校
以前の上田西高校は甲子園常連校ではなく、強豪校ではあるものの甲子園を目指すには少し厳しいという印象のある学校でした。
しかし2012年に上田西に就任した原監督により部員達の意識は大きく変わります。
原監督はそれまでに硬式野球部を監督した経験はありませんでしたが、軟式野球部を監督していた時代に1日時間半の練習で専用グラウンドがなくても、練習を突き詰めて全国大会に出場出来た経験がありました。
その経験を活かし選手の意識を引き上げ、選手全員がその後早朝から朝の自主練習を行う様になり、選手たちの地力や意識が変わっていき大きな成長をもたらしました。
結果は翌年2013年からすぐに発揮され、春季大会優勝に輝きその勢いのまま長野の夏予選を勝ち抜き見事夏の甲子園初出場を決めました。
2014年夏予選ではベスト8で惜しくも敗退しますが、2015年にはまたしても夏予選を勝ち抜き甲子園へ再び出場し、甲子園での初勝利もあげました。
ここ数年で2度も夏を勝ち抜いているだけに、最早完全に強豪校から「甲子園常連校」へと生まれ変わろうとしている上田西高校…
この先どこまで進化していくのか注目ですよ!
甲子園成績
春の甲子園出場:0回
夏の甲子園出場:2回
上田西高校出身の主なプロ野球選手
・川井雄太 (中日ドラゴンズ)
・藤沢亨明 (西武ライオンズ)
2位:松商学園高校
長野県最多である甲子園通算51回の出場記録を持ち、春に2回の準優勝、夏に優勝1回、準優勝1回の経験もある長野の超名門が松商学園高校です。
通称「松商」と呼ばれています。
長野県内の中では他の高校の追随を一切許さない程の甲子園常連校であり、歴史、実力、経験全てが揃った長野で最も野球部の知名度が高い学校です。
学校自体も110年以上の歴史を持つ伝統校で、古い木造校舎なども現存しておりドラマ「白線流し」の舞台としても有名になりました。
しかしそんな長野での最強の名をほしいままにしていた松商学院ですが、2010年代に入ってからの甲子園出場は2015年のセンバツのみと厳しい時代となっています。
その原因には佐久長聖高校や上田西高校、地球環境高校などの台頭があり、上位までは進むも勝ちきれないという昔の松商では考えられない苦戦を強いられています。
ですが2016年夏予選でも決勝まで進出、2015年にもベスト4まで勝ち上がっているだけに松商が衰えたと言うよりも、他校が力を付けてきたというのが現実的な話だと思います。
相変わらず毎年の様に基礎のできたレベルの高いチームを仕上げており、近年結果が出ていないとは言っても、いつまた甲子園に戻ってもおかしくはない強さを保ち続けています。
やはり甲子園常連としての復活を期すには佐久長日汁や、上田西の攻略が課題であり古豪復活へ向けてのキーワードとなりそうです。
松商復活の日は近いかもしれませんね!?
甲子園成績
春の甲子園出場:16回 準優勝2回
夏の甲子園出場:35回 優勝1回 準優勝1回
松商学園高校出身の主なプロ野球選手
・上田佳範 (北海道日本ハムファイターズ-中日ドラゴンズ)
・辻竜太郎 (オリックス・ブルーウェーブ-東北楽天ゴールデンイーグルス)
1位:佐久長聖高校
佐久長聖高校は長野県佐久市に所在する私立高で通称は「佐久長聖」「長聖」と呼ばれています。
1990年代に夏の甲子園3度、春に1度出場していましたが2000年代には少し衰えを見せて2002年だけの出場となっていました。
しかし2010年代に入ると甲子園常連校として疑いようのない2012年、2014年、2016年の夏を勝ち抜き甲子園出場を短い間に3度も掴みました。
また近年で敗退している2013年夏予選、2015年夏予選にも共に決勝まで勝ち上がっており過去5年の成績を見ると優勝3回準優勝2回という圧倒的な安定感と強さを誇っています。
これまで王者として君臨していた松商学園より現在では強いと評価されていて、まさに長野県大会の大本命高校へとのし上がりました。
この要因には2012年から佐久長聖を率いている藤原弘介監督の手腕によるものが大きいと言われています。
元日本一の高校だったPL学園の監督を務めていた名将です。
藤原氏は1年計画で毎年チーム作りを考える方で、100人近い部員にも必ず全員にチャンスを与える監督だそうです。
実戦形式の練習試合をとても多く組み、主力陣では無いグループも一緒に練習をさせ、いつでも台頭のチャンスを与えることによりモチベーションを維持する事を心がけているといいます。
確かにスタメン組とかが固定されてしまうと、二軍メンバーはモチベーションが下がってしまい、いざという時に活躍しにくいですもんね…
PL時代は鬼監督として有名だったそうですが、現在では落ち着いて優しく教えてくれる穏やかな性格になったそうです。
PL監督時代の事は一切話さず、PK時代と同じことをさせているのはランニングだけと語る藤原氏…
固定観念にとらわれず、学校に合わせた指導ができるこんな名将が居ればそりゃ強くなりますよね。って感じがしますね!
完全に長野県の主役を松商から奪った佐久長聖高校。
この先もこの学校を中心に長野県は廻っていくことに間違いはありません!
甲子園成績
春の甲子園出場:1回
夏の甲子園出場:7回
佐久長聖高校出身の主なプロ野球選手
・特に無し
まとめ
王者松商からトップの座を奪い取った佐久長高校。
しかしその王座転換によって他高校にもチャンスが生まれており、まさに状況は群雄割拠な長野県の甲子園争い。
この先この県はどう変化していくのか想像も付きません!
松商が王座奪還を果たすのか?佐久長聖が圧倒するのか?それとも他校が下剋上を起こすのか?
正に今変化の時代を迎えている長野県の高校野球には大注目ですね!
関連記事:甲子園の応援歌注目ランキング!あの有名ゲームの曲やこんな曲まで!?
関連記事:甲子園の応援歌定番ランキング!お馴染みのあの曲やJPOPの有名曲も?