甲子園と言えばプレイだけでは無く、応援団による演奏にも華があり注目するべきものです。
その演奏に使われる曲は様々なジャンルから取り入れられ、アレンジされています。
中には「えっ!?この曲を応援に使うの!?」なんて曲も多く、驚かされる事もありまます。
もう1つの記事では定番の応援歌ランキングを紹介しましたので、定番の応援歌に興味がある方は是非ご覧ください!
参考記事:甲子園の応援歌定番ランキング!お馴染みのあの曲やJPOPの有名曲も?
こちらでは個人的に注目すべき、面白い曲や特殊な曲にランキングを付けて紹介します!
甲子園の応援歌注目ランキング10位
甲子園の応援歌注目曲第10位は…
第10位 曲名:ハイサイおじさん 歌手:喜納昌吉&チャンプルーズ
この見るからに面白い曲名である「ハイサイおじさん」は沖縄限定の応援歌であり、沖縄代表のチャンステーマ応援曲として、最早定番というより固定となっています!
甲子園では沖縄のどの学校が出場してもこの曲が必ずチャンステーマとして使用されていて、応援歌にしては珍しく沖縄らしい「なんくるないさ~(なんとかなるさ)」の空気を感じる曲となっています。
あまりにも雰囲気がホンワカとしている曲や、歌詞に青少年にそぐわない事がある原曲でもある為に、使用自粛などを求められた経緯もある曲ですがなんだかんだ今でも使用されています。
あまりにもお固すぎる事ばかり言ってもダメって論調が優先された格好ですね!
自分も応援歌としてはどうかな?…と思いますが、沖縄と言えばやはりコレなのでずっと使ってほしいですね!
甲子園の応援歌注目ランキング9位
甲子園の応援歌注目ランキング9位は…
第9位 曲名:浦和学院応援曲
埼玉県の甲子園常連校である浦和学院では、オリジナル曲や他校の応援歌のアレンジなどをメインに応援に使用しています。
埼玉でも有数のマンモス校でもある浦和学院はその演奏のレベルの高さにも定評があり、オリジナル曲を使用する学校としても有名でその演奏を楽しみにしているファンも多いんです!
浦学マーチと言ったオリジナルマーチ曲が何層にも渡り続いて演奏され、しかもかなりいい曲なのでウラガクが甲子園に出ているとまず注目してしまうのが応援歌なんですよね!
勿論チームとしても超名門で埼玉と言えば浦和学院の印象まであるほどの学校ですが、自分は応援歌が大好きでそっちの視点からいつもウラガクを見てしまいます…
甲子園の応援歌注目ランキング8位
甲子園の応援歌注目ランキング第8位は…
第8位 曲名:サンライズ 作曲者:スペクトラム
日本のロックバンド「スペクトラム」が1980年に出したアルバムに収録されていたのが原曲です。
日本で1970年代後半~80年代にプロレスブームが起きていた頃の大人気選手である「スタンハンセン」氏の入場曲としての印象が日本人には強いかもしれません。
自分もこのサンライズという曲は、甲子園の他ですとやはりプロレスと言えばこれでしょ!という感想を持つほどのプロレスイメージが強い曲で、テンションを上げるための応援歌としてはピッタリだと思います。
トランペットとよく噛み合う曲調で、サンライズという曲名タイトルを知らない方でも聞けばかなりの人が認識出来る曲だと思います。
現在では昔より甲子園や高校野球で使われる頻度は減ってきてしまいましたが、今でもまだ人気は高く甲子園全試合を観戦していれば必ず2,3度は聞く曲ですね!
甲子園の応援歌注目ランキング7位
甲子園の応援歌注目ランキング7位は…
第7位 曲名:You are スラッガー
「You are スラッガー」は現在では全国NO1の強さと言われる大阪桐蔭高校が使用しているオリジナルテーマで、その恰好いい曲調と演奏のレベルの高さで応援歌ファンには人気の曲となっています。
大阪桐蔭の吹奏楽部は全国でもトップクラスの実力を持ち、この「You are スラッガー」を年代が変わり部員が入れ替わっても引き継いでいます。
大阪の高校野球では予選から色々と禁止事項が多く、ブラスバンドでの応援禁止から、鳴り物での応援がすべて禁止となっていて、基本的には声と手拍子での応援がメインとなります。
つまりこの大阪桐蔭の「You are スラッガー」は甲子園でのみ聞ける貴重なもので、それを楽しみに大阪桐蔭を見るというのもアリですよね!
全国レベルの吹奏楽部の応援を背に受けながらのプレイ…
大阪桐蔭の強さの1つでもあるかもしれませんね!
甲子園の応援歌注目ランキング6位
甲子園の応援歌注目ランキング6位は…
第6位 曲名:あまちゃんオープニングテーマ
第6位は2013年にNHK連続テレビ小説としてヒットした「あまちゃん」のオープニングテーマです!
2013年にはこのドラマ「あまちゃん」から「じぇじぇじぇ」という流行語大賞も生み出されていて、あまちゃん人気を博した年となりました。
動画を見ていただくと解るのですが、とてもノリがよく勢いも兼ね備えている曲となっていて良アレンジが光る応援歌でもあります。
あまちゃんの題材でもある岩手の名門花巻東高校も、あまちゃんのテーマ曲を使用していたりとドラマとの関連性もあったりして応援歌の奥深さを味あわせてくれます。
流行していた年は岩手だけではなく、最早全国レベルで高校野球の応援歌に使われていて、大阪桐蔭や栃木の作新学院まで使用していました。
あまちゃん不敗神話という伝説まで生み出して、あまちゃんのテーマ曲を使っている曲は負けないなどのジンクスも生み出して話題にもなりましたね!
甲子園の応援歌注目ランキング5位
甲子園の応援歌注目ランキング5位は…
曲名:U.N.オーエンは彼女なのか? 作曲者:ZUN
同人ゲームである東方projectが出している「東方シリーズ」での人気曲から5位にランクインです!
東方シリーズは恐らく同人業界で長くNO1の人気を誇る古参のタイトルと言っていいでしょうね。
基本的には弾幕シューティングゲームというジャンルのゲームなのですが、その中で使用される音楽の評価が素晴らしく高く、応援歌にも採用された形になります。
プロでも2010年に千葉ロッテの応援歌が採用されており、俗にタイトルからもじって「オーエン歌」とも呼ばれていました。
甲子園でも2015年の夏の大会で、この曲が初めて使用され話題となりツイッターのトレンド入りにもなりました。
同人ゲーム東方シリーズの曲は独特の評価をされており、ジャンル分けしようにも「ゲームミュージック」としか言い様がない美しい物が多く、このオーエン以外でもこの先東方曲を応援歌として使用する学校が出てくると勝手に予想しています。
甲子園の応援歌注目ランキング4位
甲子園の応援歌注目ランキング4位は…
第4位 曲名:情熱大陸 作曲者:葉加瀬太郎
テレビ番組の人気番組である情熱大陸から、「情熱大陸のテーマ」が4位となります!
作曲者の葉加瀬太郎さんは日本を代表するヴァイオリニストでありミュージシャンでもあります。
番組タイトルにふさわしい「情熱」があふれる曲調で、演奏用にアレンジされる前は気づきませんでしたが、正直言って応援曲にピッタリですよねこれ!
速いテンポに熱すぎる曲調、そして葉加瀬さんの作曲した素晴らしい曲が全ていい味を出していて、これに目を付ける応援歌を考える人のアンテナ力の高さに、目からうろこが落ちます…
まさに「情熱」の名にふさわしい応援曲だと思います。
甲子園の応援歌注目ランキング3位
甲子園の応援歌注目ランキング3位は…
第3位 曲名:残酷な天使のテーゼ 歌手:高橋洋子
2位は1990年代に大ブームを巻き起こし現代でも未だに語り継がれている上に続編まで作られているアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のOP曲「残酷な天使のテーゼ」です!
カラオケでも定番となっていて、社会現象を巻き起こしたアニメだけにアニメなどに興味が全くない人にも知名度のある曲となっています!
正直言って原作ファンでもある自分は、この曲をブラスバンドで聞いた時は本気で感動してしまいました。
元々名曲なのに演奏アレンジされる事によりここまで凄い曲になるのか…と口を開けたままポカンとしてしまいました。
基本的にこの曲を応援歌として使っている学校は応援アレンジで原曲よりかなりテンポを挙げていて、勢いのある曲へと変貌を遂げている場合が多いです。
元の曲がレベルが高すぎるだけに、どんなアレンジにしても素晴らしく感じてしまうのは僕のファン補正かもしれません;
甲子園の応援歌注目ランキング2位
甲子園応援歌注目ランキング2位は…
第2位 曲名:MARIONETTE -マリオネット- 歌手:BOOWY
注目ランキング2位は1980年代にブームを巻き起こしたBOOWYの楽曲「マリオネット」です!
正直完全に個人的な好みなので非常に申し訳ないのですが、大好きな曲なのでここに置いてしまいました。
BOOWYの人気は当時ブームとなり、ツッパリの兄ちゃんからその辺の若い女性まで全ての層を巻き込みロックな存在として伝説となりました。
その風貌だけではなく、作る曲にも後世まで残る名曲が多く甲子園でBOOWYの曲を演奏で聞きたいなぁ…と思っていました。
やはり今の吹奏楽部顧問や教師にはBOOWYが直撃な年代の方が多い為に、出てくるだろうなとは考えていましたが、実際に本当に出てきました。
演奏的にはそこまでまだレベルの高い物を聞けていない曲なんですが、今後他の曲でも色々と演奏化しやすい曲があるバンドだと思うんですよね。
この先BOOWYの他の楽曲の演奏化にも大いに期待したいです!
甲子園の応援歌注目ランキング1位
甲子園の応援歌注目ランキング1位は…
第1位 曲名:ドラゴンクエスト3 戦闘テーマ 作曲者:すぎやまこういち
注目ランキング1位は「ドラゴンクエスト3 戦闘テーマ」です!
近年ではゲームの曲も応援歌に取り入れられ始めて来ていて、その代表的な物がこの曲です!
ドラゴンクエストシリーズは1980年代から現代まで続編が発売されている人気ゲームシリーズで、そのゲーム内での作曲には日本を代表する作曲家の「すぎやまこういち」氏が担当しており、BGMの評価もかなり高いゲームです。
中でもドラゴンクエスト3は1988年にファミコンで発売され「ドラクエブーム」を巻き起こした要因となったタイトルで、そのゲーム内容や素晴らしい曲調と共に、すぐにセーブデータが消えてしまう悲しい仕様で一躍話題となりました。
その後スーパーファミコンやゲームボーイ、現在では携帯アプリへとリメイクもされている不朽の名作と言っていいでしょう!
ドラゴンクエスト3内でもこの戦闘曲について当時は、凄い緊張感と凄い戦闘感を生み出している名曲として認識されていて有名な曲ではありました。
しかしまさかこれが応援歌になるとはとても思いませんでした。
いつも思うのですが、ゲームミュージックは応援歌との相性は抜群に良く、この先どんどん増えていくと思っています。
このドラゴンクエスト3のBGMが定番になった事により、更に今後はゲームミュージックが応援歌に採用されていくと確信を持っています。
時代の流れによりどんなジャンルからも曲を取り入れてしまう、応援団のパワーには圧倒されてしまいますね!
まとめ
甲子園や高校野球の応援歌も時代が変わってきている気がします。
ゲームの曲が増えてきたり、今後はソーシャルゲームの曲も必ず応援歌として登場してくると思います。モンストとかパズドラとか…
その時代時代の背景に合わせた曲や、過去を掘り下げて名曲を演奏化したりと知れば知る程面白い高校野球の応援歌というジャンル。
今後もこの応援歌というジャンルは個人的な趣味もあり、ずーっと注目し続けるエリアになりそうです!