近年野球選手の間でよく聞くようになった「トミージョン手術」という言葉。
昔あったロボトミー手術やなんだか怖いイメージがする名前ですが、実は野球選手にとっては救いの神とも言える存在となっています。
この手術とはくだいて言えば肘の靭帯を断裂してしまったりした時に自分の他の部分の腱を移植して治す手術の事なんです。
最近の時代は投手が変化球をかなり若い内から投げる投手も増えて、肘を壊す確率も高くなっています。
そこで現れたのがこの画期的なトミージョン手術なんですね!
今回はこのトミージョン手術についての詳細や費用やリハビリ期間などについてご紹介します!
トミージョン手術とは?
この手術は近年でも松坂大輔投手、ダルビッシュ有投手など日本を代表する投手がメジャーリーグへ行った後に受けている事でよく聞かれるようになりました。
1974年に「フランク・ジョーブ博士」によって考案されたこの手術は肘の側副靭帯に負担を掛け続ける野球選手が主として受ける手術となっています。
他にも槍投げの選手などやはり「投げる」という体に負担のかかる動作をするスポーツ選手が受ける事もあります。
出典:naverまとめ ジョーブ博士
手術の名前の由来はこの手術を初めて受けたトミージョン選手から来ています。
出典:wikipedia トミージョン氏
トミージョン氏は1970年代当時ドジャースのエース級の投手としてメジャーでも一流の選手でした。
しかし1974年に左肘の腱を損傷どころか断裂という大怪我を負います。
生活にも支障を及ぼす程の怪我で再起は絶望と言われますが、当時のチームドクターだったジョーブ氏がトミージョン手術を考案し、見事にカムバック。
初めてトミージョン手術を受けて復活した選手と言う事で彼にちなんで「トミージョン手術」と呼ばれるようになりました。
そのジョーブ博士が考案したトミージョン手術はとても理にかなった素晴らしい手術と言われています。
トミージョン手術の具体的な内容は?
この画像にある赤い靭帯の部分が裂けたり傷ついたりしたのを治すのがこの手術のメインターゲットです。
- 損傷した靭帯を切り取る
- 肘とは別の部分(反対側の腕や足や腎部)から取り出す
- 肘に移植する
この様な自分の腱を自分の治療に使うという手順をふんだ画期的な手術なんです。
実際にトミージョン手術を受けた選手は?
昔は側副靭帯損傷と言うと半分引退まで追い込まれていたという怪我でした。
しかしこの手術が出来てからは復帰出来る投手も増えてきました。
日本で最初にこの手術を受けたのは、ロッテの新人王にもなっている三井雅晴選手。
そして次に受けたのは、日本の大エースとも呼ばれた同じくロッテの村田兆治選手。
二人とも手術の考案者「フランク・ジョーブ博士」に執刀してもらいますが、三井選手はその後球威は戻らず低迷してそのまま引退。
対称的に村田選手は奇跡の復活と呼ばれ、手術後も50勝以上を挙げて殿堂入りの選手となっています。
その後も荒木大輔選手が二度の手術を受けたり、桑田真澄選手などの有名選手達もこの手術を受けています。
その頃はプロ野球界では定着していたトミージョン手術でしたが、まだまだ一般的には浸透していない言葉でした。
しかし、メジャーへ渡った日本のスター選手である松坂大輔選手、ダルビッシュ有選手などが相次いでこの手術を受ける事となり知名度が高まります。
日本ではヤクルトの館山昌平選手がこの手術を3回受けていて何度も復活しまた手術という繰り返しに陥っている事でも有名ですね。
トミージョン手術をあえて受けなかった選手は?
田中将大選手も肘を痛めてトミージョン寸前まで追い込まれますが、PRP療法(多血小板血漿療法)という新技術の保存療法を選択し手術を回避しています。
PRP療法とは再生医療の技術の一種で自分の血液から抽出した多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)を患部に注射する治療法。
ただPRP療法は治療に効果的であることはすでに解っていますが、まだ確立されきっていない治療法でもあります。
これは注射の回数や量などでベストと言われる手法がまだ解っていない為です。
つまり良くなる事もあるけど全く効果がない事もあるよという手段なんですね。
田中選手にはある程度良い結果が出たようで見事に復帰を果たしています。
ただ前よりは投球のクォリティは少し落ちたかな…?と感じさせる部分もあります。
その事で何故あの時トミージョンをしなかったのか!?と騒いでるファンの方も居ましたね。
手術を決断するのはチームや医師との相談や自分の決断も含めて総合的な判断で行われます。
最終的には自分で後悔の無い様に選択するのですが、効率的な現代の選手は即手術に踏み切るケースも増えていると言われています。
トミージョン手術のリハビリ期間は?
トミージョン手術のリハビリ期間は12か月~16か月と言われています。
手術の後は年々予後が良くなっていると言われています。
メジャーの選手は近年ではかなり予定調和として、肘が悪くなったらすぐに手術という流れがありました。
リハビリ技術が進歩してきていて、同じトミージョン手術でも復帰後に球速を伸ばす選手まで多く見られます。
その為にかなり昔より手術の決断を下すケースが増えてきています。
球速が伸びる理由は、リハビリで前以上に下半身やフォームが安定した事が要因と言われています。
1時期は「手術をすれば球速が伸びる!」みたいに言われていて、マスコミの言葉の発信は恐ろしいなと思いました。
ただやはり復帰期間は平均で12か月~16か月リハビリに費やす事になります。
最低でも丸々1年シーズンを棒に振る訳ですから田中選手のように手術を回避する選手も見られるようになりました。
しかしダルビッシュ選手は良い方へ向かったようで、本当に球速を上げて帰ってきました。
一方松坂選手は手術後は完全にフォームを崩し、メジャーでも通用しなくなっています。
日本へ戻った現在でもほとんど登板する事は出来ずリハビリに専念しています。
このように選手ごとに手術の効果のには差があるのですが、ただ絶対に復帰出来ると言い切れる程ではないようですね。
しかし現在では手術を受けたメジャーの選手は83%が復帰しているといいます。
マイナーを含めると90%を超えるとも言われています。
ただこれは復帰している数字というだけであって、「前と同じクォリティかそれ以上で投げられる」というくくりにするとかなり下がるのかもしれません。
やはり体にメスを入れると言う事は負担になるのは間違いなく、必要が無いのならしない方がいいのは間違いないでしょう。
近年は高校生時代にこの手術を受ける選手も増えてきています。
悪く無くてもいつかはやらなきゃいけないんだし、球速が上がるからどんどんさせようという勘違いをしているケースもあったと言います。
医学査読誌“The Physician and Sportsmedicine”がアマチュアの野球選手189人とコーチ15人、保護者31人に行った調査によると、「投球パフォーマンスを向上させるために、肘に怪我がなくてもトミー・ジョン手術を受けるべき」だと高校生の51%、大学生の26%、コーチの33%、保護者の37%が誤解していた。
引用:wikipedia
このような怖い認識をしている層も居て、やはりあまりにハードルを下げすぎると色々な誤解も招くので注意が必要ですよね。
トミージョン手術の費用は?
日本でのトミージョン手術の費用は保険適用混みで30万円前後と言われています。
ただ、必ず手術1回で肘に腱が定着すると保障されるものではなく、再手術になった場合も同じ費用がかかります。
しかし、手術にかかる費用はこれだけではありません。
入院費用や術後の医師の定期診断や、リハビリ中に理学療法士にメニューを作ってもらったり等、細かい出費は続きます。
実際には30万円だけで済むと言う事はなさそうです。ですが、この額なら高額医療制度がまず適用されます。
ある程度は医療費が戻ってきますので、プロ選手ではなくても助けになりそうですね。
まとめ
年々増え続けていたトミージョン手術ですが、2017年はメジャーでは半減傾向になってきているという報道もありました。
田中将大選手が受けたPRP療法などの新治療法を選択肢に入れる選手が増えたからかもしれません。
投手の職業病とも言える肘の怪我…
やはり少年野球や高校野球から投球制限などでプロになる前に肘を痛めて辞める子が減るように、予防を働きかけるべきなのかもしれませんね。
一番いいのは手術を受けなくても良い投手でいる事ですから…